あなたは 番目の訪問者です
作成者 安倍冨士男(盛岡白百合学園中学高等学校教諭) 連絡先メールアドレス abe@morioka-shirayuri.morioka.iwate.jp
このサイトは、今まで私が取り組んできた情報教育、環境教育、フィールド調査、野外体験活動、英語教育、古典学習、郷土史学習に関する教育実践の紹介ページです。
イーハトーブというのは、宮沢賢治(岩手県花巻市生まれの詩人、童話作家)の造語で「理想郷としてイワテケン」を指す言葉です。
山猫は注文の多い料理店に出てくる山猫です。
(感想などメールを頂ければ幸いです)
<<前のページ | 次のページ>> | ||||||||
|
私のこれまでの教育実践・研究・調査・メモ等です。下に行くほど、古くなります。 ( )内はネットワーク遠隔教育上の「目的・趣旨・ねらい」です。
プロフィール | 簡単な履歴 | 著書・論文 | 口頭発表 | 情報教育・ 環境教育関連の仕事 |
講師歴・受賞歴・資格 | 趣味など |
関連サイト | リトルハンド | 環境情報ネットワーク研究会 | スパーリング研究会 | 盛岡白百合学園中高 | Web練習サイト |
中学生用の資料集 対象: 中学生 2005年3月13日
岩手県高校入試英語応答試験問題(H16・H17) | 岩手県の県立高校の入試問題です。過去2カ年あります。 |
高校入試英語応答試験必勝法 | 英語検定試験や高校入試の英語応答試験の対策マニュアル |
教育についての資料集 対象: 英語教師向けです。 htmlやpdfなど形式が混在しています。
英語教育はなぜ間違うのか | 英語教育はなぜ間違うのか 山田雄一郎 ちくま新書 2005年2月より抜粋引用 |
教師の説明は長くなれば長くなるほど分からない | 学校の失敗 向山洋一 扶桑社より抜粋引用 |
伸びる教師の共通点 | 授業の腕をあげる法則 向山洋一 明治図書 第7章伸びる教師の共通点より抜粋 |
授業の腕をあげる法則 向山洋一 明治図書 第6章だめな教師の共通点より抜粋 |
わかりやすい論理的な文章が書けるようになるための資料集 対象: 高校初級〜大学受験まで (印刷不許可にしていますがpdfで見られます)
2005年3月5日
「しかし、その言語力とは必ずしも英語の力を意味しない。相手にわかる言葉で伝えるとは、自分の考えを論理的に表現するという意味であり、どの言語を用いるかは本質的な問題ではない。われわれがまず為すべきことは、日本語できちんと考え、相手が理解できる表現で論理的に意志を伝える能力を養うことである。(中略)世界を相手にするとき、何よりもまず優先させなければならないのは、論理である。」 |
|
小論文のためのアイディア発想法トレーニング問題集基礎編 | アイディアが出なければ何も書けませんね。そのための練習です。 |
小論文のためのアイディア発想法トレーニング問題集応用編 | 同上 ただしすべて最近の大学入試小論文テーマです。すごいですよ! |
英語小論文を書くための10箇条 | TOEFL対策本(洋書)のポイントを整理しました |
日本語小論文を書くための10箇条 | 日本語小論文対策本のポイントだけ整理しました |
英文パラグラフライティング基本問題集 | 実際に過去に出題されたものを使ってまずは視写練習 |
英文パラグラフライティング大学入試過去問題集 | 東北大学・岩手大学の2次試験問題(過去5年) |
日本語小論文関係用語 | 小論文関係用語をまとめたもの 特に要約について |
英語小論文意見と理由の特訓編 | 大学入試で一番多い「意見と理由」を述べるスタイルに特化した練習問題 |
よりよい英文読解のための資料集 対象: 高校中級〜大学受験用 (一部印刷不許可にしていますが、すべてpdfで見られます) 2005年3月5日
英文読解の基礎 フレーズリーディング | 英語の文章を読むとは、どういうことか?またそれを指導するとはどういうことか?を考えながら実践しています。まだ未定稿です。いまも進化中。 |
よりよい読解を目指して パラグラフリーディング | 生徒用のパラグラフリーディング(速読)のための理論編です。 |
英文読解トレーニングシート | 英語の論説文を読むためのトレーニングシートです。高校三年の授業で使用しています。 |
修辞法とは何か レトリック | なぜ優れた文章というものがあるのでしょうか? 西欧2000年の歴史が詰まった技法です。 |
句読法とつなぎ言葉の表 | カンマやピリオドの使い方と、文をつなぐための語句を整理しました。 特に英文を読んだり書いたりするときに必要な知識です。 |
リスニング・ボキャブラリー・リズムと韻について 対象: 高校初級〜大学受験 (pdf 印刷可)
授業で使える英語リスニングウェッブサイト集 | インターネットで英語リスニングを強化できるサイトを集めたもの。 2005年3月5日 |
医学部入試用英単語データベース | 大学入試における医学部入試の英語小論文や英語長文で使う医療、医学用語をデータベース化しました。岩岡がタイピングし、安倍が編集・デザインを担当しました。英語の課外授業にどうぞ。みんなで医学部へ行こう!(笑) |
英語の詩を理解するために | 英語の詩を理解することは、パズルを解いているようでとても楽しいです。ジャパニーズポップスはもちろん、ロックの歌詞を本当に理解するには英語の詩がどのように作られているかを知ることはとても大事なことです。時々、英語の授業でロックの名曲を聴いたりしていますが、そのときに使用したプリントです。キーワード:リズム、ライム、スタンザ、カプレット、バラッド、押韻、頭韻、脚韻 2005年年2月27日 |
大学入試英語小論文解答解説集 対象: 大学受験特化 2005年3月4日
H14 北海道大医学部後期 英語小論文解答解説 | (内容) 平成16年9月〜12月まで4ヶ月間、医学部志望の高三生を対象として医系英語小論文対策講座を開講しました。その時に使用した私自身の解答解説です。生徒の志望大学に合わせため、東北日本に偏在しています。途中から外国語学部と農学部志望の生徒も参加したので、そうした学部の英語小論文も解答解説しています。 (公開する理由) 英語小論文というものがどんなものか知りたい人のために、特に将来大学を目指す若い人に見てもらいたいと考えて公開することにしました。指導に用いたプリント(学校では説明資料のことをハンドアウトと言わずにプリントと言います)を公開します。公開することで、同業の教師や生徒諸君を含む多くの方々から助言や情報を得たいと考えています。「情報は発信するところに集まる」とはネット世界の経験値です。 (問題文の所在) 問題文はほとんどが「小論文問題集 第3巻医歯薬保健学系 河合塾小論文科編 河合出版」に所収のものを使用しました。本当は問題文もタイピングしてお見せできればいいのでしょうが、手間ヒマがかかるのと、著作権の問題を考慮して問題文の掲載はしません。他に生徒が直接に大学のオープンキャンパスに行って過去問題を入手してきたものもあります。 どうしても、問題文も入手したい方は、河合塾の本をご覧下さい。全国の河合塾予備校で販売してくれると思います。毎年、学部別に3巻本で出ています。1冊3000円ですが、分売していません。 (解答解説について) その河合塾小論文問題集には、河合塾小論文科による解答解説があるものとないものがあります。私が担当した大学はほとんど解答解説がなく問題文だけでした。それで、このオリジナル解答解説を作ることになった次第です。作成した解答解説のほんの一部です。これ以外にも外国語学部系と薬学部系の生徒も担当しましたが、ここでは割愛します。模範解答だけでなく、「なぜそうした解答に至るのか」という論理をしっかりと書きました。現代文のカリスマ講師出口ひろし先生に負けないよう書いたつもりです。(笑)自分で言うのはおかしいかも知れませんが、とても参考になると思います。 (使用は自己責任で)使用においては自己責任で使用して下さい。 |
H15 岩手大学農学部 英語小論文 解答解説 | |
H15 群馬大学医学部 英語小論文解答解説 | |
H15 山形大学医学部 英語小論文解答解説 | |
H16 岩手大学農学部 英語小論文解答解説 | |
H16 群馬大学医学部 英語小論文解答解説 | |
H16 山形大学医学部推薦入試 入試問題解答 | |
H16 都留文科大学比較文化 英語小論文解答解説 | |
H16 東京外国語大学外国語学部 後期英語小論文解答解説 |
わたしの案内シリーズ (pdf 印刷可) 対象:中学生・高校生・大学生・一般 平成16年8月〜平成17年2月
わたしの平泉案内 | 岩手の地理、歴史を簡単に紹介したあと、平泉に関する見どころを紹介しました。題して「松尾芭蕉と歩く古都平泉」キーワード:義経、弁慶、金色堂、松尾芭蕉、宮沢賢治、北上川、平泉の歴史、源頼朝、藤原三代。 平成17年2月27日 |
わたしの松島案内 | 松島の歴史上の見どころを解説しました。 B4版で8ページあります。 題して「芭蕉翁と歩く松島」 総合学習、郷土史研究、修学旅行や個人旅行にどうぞ。 平成16年8月31日 |
わたしの小岩井農場案内 | ハードディスクのどこかにあるのですが見あたりません(泣)。少々おまち下さい。 題して「?」(笑) |
わたしの盛岡案内 | 盛岡歴史散歩シリーズを出したいと思います。題して「宮沢賢治と歩く盛岡」 |
歌詞翻訳指導事例集 (pdf 印刷可) 対象:中学生〜音楽を愛する人なら誰でも 平成17年2月27日
わたしの勤務する学校の合唱コンクールや子供の通っている学校の合唱コンクールの歌詞をわたしなりに、訳してみました。ほとんどの場合、生徒に頼まれてやっています。音楽の専門家でもなければ、中世英語の専門家でもありませんから。しかし、カーペンターズはかって出ました。勝手に訳してプリントを作り、息子を通じて担任の先生に届けてもらいました。しかし、意は通じるものです。担任の先生はそれをクラスで印刷して配り、徹底練習し、校内コンクールで優勝しました。学校代表となり、盛岡市の連合音楽会でも歌ったそうです。めでたし。 「歌詞を理解しないで、曲を理解することは不可能!」というのが、わたくしの信条であります。みそ汁のないご飯と同じで、歌詞を無意味のままにしては片手落ちというものです。それはヨーロッパ中世の教会音楽であろうと、米国のロックであろう、ジャマイカのレゲエであろうと、日本のJ-Popであろうとかわりありません。みなさん、歌詞を理解して、その曲の本当の意味するところを理解して、歌いましょう。絶対に歌が上手になる、クラスの気持ちがまとまること、間違いなし!です。私はレゲエの神様ボブマーリーに若いころ出会って歌詞を読むようになりました。1980年頃の話です。 |
|
「凡庸な教師はただしゃべる。よい教師は説明をして納得させようとする。すぐれた教師は自らやってみせる。そして偉大な教師は心に火をつける。」 アーサー・ウィリアム・ワード(イギリスの教育哲学者) |
|
トップ オブ ザ ワールドの歌詞理解 (Top of the World by Carpenters) |
カーペンターズの名曲ですね。わたしもカーペンターズが大好きです。癒されますね。 |
ヘイル ホリー クイーンの歌詞理解 (Hail Holly Queen) |
教会音楽です。「天使にラブソングを」という米国映画で有名になりました。 |
アメイジング グレースの歌詞理解 (Amazing Grace) |
たしか黒人霊歌が発祥ではなかったでしょうか。20世紀にロックがアメリカ南部で誕生することになったときに、その源流となった米国の白人フォーク音楽、黒人の黒人霊歌のどちらかとして、この曲は紹介されていましたね。 |
ウォルクム ヨールの歌詞理解 (キャロルの祭典より第2章Wolcum Yole) |
中世イギリスの歌詞に英国の現代音楽家ブリテンが曲をつけたものです。従って、歌詞は中世英語です。翻訳に苦労しました。私がOxford English Dictionaryを引いて大体の訳を完成させ、友人の中世英語の研究家である砂澤助教授(仙台白百合女子大)に監訳をお願いしました。 |
ディス リトル ベイブの歌詞理解 (キャロルの祭典より第6章this little babe) |
説明は上に同じです。勤務校では、合唱コンクールで毎年、どこかのクラスが必ずこれを歌います。徹底した練習によって女声三部のすばらしいハーモニーを聴くことができます。 わたしにとっては、魂の慰めでもあります。 |
Lylics Searsh | ロックやポップスの洋楽の歌詞を探して表示してくれる便利なサイト |
起源シリーズ資料集 対象: 中学生・高校生・大学生・一般 (一部HTML 一部pdf どちらも印刷可)
これは英文を読むときや、新聞を読むときにかなり役に立つんです。まとめておくと。
日本の宗教受容史 | 日本の宗教がいつどのように入ってきて、私たちの文化の基になったのかを簡単な表にまとめました。 日本史、宗教、社会、国語、古典、英語長文読解の授業にどうぞ。 (2005年2月20日) |
日本人の起源 | 日本人の起源に関する人類学の立場からの主張をまとめました。江戸時代の記紀神話説からアイヌ説、コロボックル説、渡来説、混血説、移行説までをたどり、最後に1990年に発表された二重構造モデルを紹介。B4横で2枚です。理科総合、日本史、世界史、総合学習、英語長文読解の資料にどうぞ。 2005年年2月26日 |
地球の歴史 45億年の旅 |
こちらも本当は、アニマルトラッキング(動物の足跡探し)の教材サイトを作ろうと思って始めたのですが、どこでどうまちがったか、動物の足の進化を調べている途中に、アニマルトラッキングは中途半端になって、地質年代のまとめ一覧を作ることになりました。カモシカの足の指がどうして偶蹄目(複数の指)になっているのか、いつどこで奇蹄目(1,3,5本の指のグループ)と分かれたのか、気になってしょうがないわけです。クマはいつクマになったのかとか、、、。(笑)しかもアニマルトラッキングや動物学の本には、いきなり「更新世には」などと出てくるので、「ええい、こうなったら前から気になっていた地質年代一覧を作ってみようか」となった訳です。 (2003年12月30日) |
人類の歴史 400万年の旅 |
ずっとまとめてみたいと思っていた簡単な人類の歴史です。上の地球の歴史をまとめていているうちに勢いで作りました。英文を読んでいても、誰が誰だったか(ホモ・エレクトスとホモ・サピエンスがどっちが古くてどっちが進化しているのか等)すぐに思い出せない時に、この一覧表が役にたちます。きっと。印刷してお使い下さい。いつかもっと書き込みたいと思います。 (2003年12月31日) |
宇宙の歴史 150億年の旅 |
本当は「川原の石ころ図鑑」を作りたいと思って、いろんな資料を読んでいるうちに、「どうやっていろんな岩石はできたのか?」→「石の元素はどこからやってきたのか」→「どうやって地球はできたのか?」→「どうやって宇宙はできたのか?」とたどっていくうち思考の迷路(探求の旅?)に入りました そこで、まず宇宙はいつ、なんのきっかけでできたのか調べてみることにしました。しかし、これが楽しくもあり、また大変な難儀でした。東京書籍株式会社様のご協力で、高校の理科総合AとB、地学IB及びIIの教科書を読ませて頂き勉強し直しました。 (この場をお借りしてお礼申し上げます)しかし、まだ草稿段階です。まとまるかどうかもわかりませんが、一応協力して頂いたお礼に草稿段階で社会還元させて頂きます。 (2003年12月) |
いろいろなデータ資料 対象:中学生・高校生・大学生・一般
エコロジーデータ | 動物地理区、植物地理区、動物地理区と植物地理区の比較図、日本の動物地理区、動物の手足の構造、日本のほ乳類統計数字 もともとは、アニマルトラッキングにあった参考資料が増えてきたために、まとめてデータ集としました。 |
松尾芭蕉略年譜 | 奥の細道を研究した時に作ったものです。詳細は、下の方にある「松尾芭蕉 奥の細道遠隔共同学習」を参照のこと。 総合学習にどうぞ! |
宮沢賢治略年譜 | 宮沢賢治ホームぺージを作った時にまとめたものです。詳しくは下の方にある「宮沢賢治ワンダーランド」を参照のこと。 国語にどうぞ! |
松島の歴史 | 奥の細道を研究した時に、松島を調べた時に作ったものです。詳しくは「松尾芭蕉 奥の細道遠隔共同学習」を参照のこと。 修学旅行にどうぞ! |
だれにでもわかる英文法 (ダウンロードすれば繰り返して何度でも使える教材)
2002年春にスタートしましたが、2004年2月に一時停止したままになっています。
理由はワード版で公開すると、書き換えて利用されるからです。著作権を守るために書き換えできないpdf書類として公開しなおす予定です。
英文法は難しくてもうダメ、とお嘆きの皆様に「誰にもでもわかる英文法」を贈ります。
解説には、徹底してわかりやすさ、覚えやすさを追求しており、ドリル(セグメント方式と名付けました)は
徹底して易から難へ、しかもスモールステップで階段を少しずつ上るように問題を配列していいます。ぜひ、お試しあれ。
またネットワーク利用の教育という点では、目的が3つあります。
1 自分で毎年話していることをまとめて保存しておきたい。
2 公開することで、自分のものだけにせず、他の英語教師と教え方をオンラインで批評しあってみたい。
3 保存したものを、自分の学校の生徒はもちろん、他校の生徒にも見て練習してもらいたい。
なお、ダウンロードしてフリー使える対象は、高校生です。中学生でも解けるかも知れません。そういう中学生はエライです。
また、学校の先生方もどうぞ、ダウンロードして使って下さい。
但し、著作権は放棄していませんので、当該の校内、塾内でのみ使用可とします。
一応、ダウンロードしたら、マナー程度にメールをもらえるとうれしいのですが、、、。
abe@morioka-shirayuri.morioka.iwate.jp(安倍冨士男)
「言語の学習には長い時間が必要である。そしてその長い時間の大部分は、ルールの発見とその応用練習が占めている。言語の学習は、本質的に単調な作業の繰り返しなのである。コミュニケーション能力の基礎とは、この単調な作業の繰り返しによって生まれる。」 (英語教育はなぜ間違うのか 山田雄一郎 ちくま新書 2005年2月刊 より引用 ) |
||
目次 | 解説 | スモールステップ完全理解ドリル |
第00章 | 目次 | |
第01章 | 英語の勉強方法 | |
第02章 | 文のなりたち | |
第03章 | 文型 | |
第04章 | 基本時制(現在、過去、未来の使い分け) | |
第05章 | 特殊時制(時や条件の副詞節等の例外処理 | |
第06章 | 進行形 | |
第07章 | 現在完了形 | |
第08章 | 過去完了形と未来完了形 | |
第09章 | 助動詞 | |
第10章 | 受動態 | 受動態問題集 |
第11章 | 不定詞 | |
第12章 | 原形不定詞と周辺の問題 | |
第13章 | 動名詞 | |
第14章 | 分詞(限定用法と叙述用法) | |
第15章 | 分詞構文 | |
第16章 | 準動詞のまとめ | |
第17章 | 比較 | |
第18章 | 関係代名詞 | 関係代名詞問題集 |
第19章 | 関係代名詞の応用・関係副詞 | |
第20章 | 仮定法 | 仮定法問題集 |
第21章 | 時制の一致・話法 | |
第22章 | 否定 | |
第23章 | 疑問詞と疑問文・間接疑問文・付加疑問文 | |
第24章 | 特殊構文(無生物主語構文・名詞構文・強調構文) | |
第25章 | 形式主語・形式目的語構文 |
オンライン・ハンドボール教室
(クリックするとリトルハンドというハンドボールページへジャンプします) 2004年 2月8日
(オンライン動画教材の望ましい形とは、一体どんなものなのだろうか?)
ジャンプシュートのコマ送り解析 (0.1〜0.2秒づつの細かいコマ送りの静止画像) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上昇中 | 最高到達点に達し | 降り始める まだボールを保持している |
かなり降り始めている まだボールを保持している |
ショットの体勢 |
今まで「動画を使ったら効果的な素材は何だろう」と3年くらいずっと考えておりました。(もっとかも知れません。) どうも動画でなくてもよさそうなものを無理に動画で流しているようなサイトが多く、まして動画を使った教育用の有効なコンテンツがなかなかないなあ、と思っていました。(私が寡聞なので、そういうものはたくさんあるのかも知れませんね。) それで、自分なりに1つの解答を作ってみました。また、ただ作るのではなく、それが実証的に教育に有効かどうかも検証しようと思っています。幸いに、ハンドボールのスポーツ少年団の指導に関わることになったので、ハンドボールを題材に教育用動画コンテンツを作りました。 本編は、ぜひリトルハンドというハンドボールのホームページをご覧下さい。 |
そして
ついにビデオ化決定! 「ジュニアハンドボール教室」(1000円 30分 カラービデオ)販売 |
|
![]() |