IT関連の企画・運営・講師などに関する業務実績


1994年(平成6年) 

8月 株式会社ファル(本社 岩手県盛岡市)の経理部門の社員教育の講師として表計算の実習指導

10月 株式会社東亜建設仙台支店(本社東京)の社員教育としてワープロ、表計算を講義と実習指導

他に年間6回、県民対象の無料パソコン講習会「Macintosh初心者講習会」において企画運営者兼講師


1995年(平成7年)
 
7月 「平成7年度 第1回岩手県保健医協会パソコン講習会」において講師
    講習内容 プレゼンテーションソフトPersuasionを使った学会用スライドの作成

10月 「平成7年度 第2回 岩手県保健医協会パソコン講習会」において講師
     講習内容 ワードによる文書作成、エクセルによる表計算の基礎


1996年(平成8年) 

7月「平成8年度 岩手県保険医協会パソコン講習会」において講師
    講習内容 医事関係学会におけるプレゼンテーションソフトの効果的な使用法


1997年(平成9年) 

2月 「県民対象「初心者のためのインターネット講習会」実施運営と講師
   講習内容 電子メール、WWWの使用方法とインターネットの基礎知識

6月 「平成9年度 岩手保険医協会パソコン講習会」において講師
    講習内容 医療におけるインターネット 文献検索とホームページ作成


1998年(平成10年)

3月 「平成10年度 第1回いわて医療保険協同組合コンピュータ講習会」において講師
    講習内容 「初心者のためのパソコン講習」

3月 「平成10年度 第2回いわて医療保険協同組合コンピュータ講習会」において講師
    講習内容 「初心者のためのパソコン講習」

6月 「平成10年度 第1回岩手保険医協会パソコン講習会」において講師
    講習内容 「パワーポイントを使った効果的なプレゼンテーション」

12月 「岩手県高等学校教育研究会音楽部会 平成10年度秋季大会」において講師
    講習内容 「コンピュータを使ったこれからの作曲指導」


1999年(平成11年)

1月 「子供のためのインターネット教室」において実施運営責任者兼講師
    講習内容 盛岡市内の小学生とその保護者を対象としてブラウザ操作

2月 「平成10年度 第2回岩手保険医協会パソコン講習会」において講師
    講習内容 コンピュータ中級者対象「医療現場における院内データベース構築の実際」

6月 「平成11年度 第1回 岩手保険医協会パソコン講習会」において講師
    講習内容 初めてのパソコン---ワープロを使ってみよう---


受賞・表彰歴

1979年 人命救助により石巻警察署長より感謝状を授与される。

1986年 人命救助により鳴瀬町長より表彰状を授与される。

2001年 「家庭内におけるインターネットを利用した消費行動の変化について」(安倍冨士男、安倍恭子共著)
        流通経済研究所主催「インターネット時代の消費者像を探る」研究論文全国公募において入選論文

2002年 第一回北上川流域の連携推進研究発表会
      (NPO法人北上川流域連携交流会主催 第三回世界水フォーラム記念事業)において、
        それまでの環境と情報に関した教育実践をまとめた発表に「北上川流域づくり優秀賞」が与えられる。


免許・資格

1982年 普通自動車免許取得

1983年 潜水士免許証(第101671号・千葉労働基準局)

1988年 高等学校教諭一級普通免許状(外国語(英語)、昭六二高一第一二八号・宮城県教育委員会)

1996年 インターネットプロフェッショナルアドバイザー資格取得

2000年 海技免状取得(四級小型船舶操縦士、第8400000321310号・運輸省)

2000年 岩手IT講習会講師登録

2001年 自然観察指導員資格取得(米国環境教育団体Project Wild認定)

2001年 大型自動車一種免許取得

2002年 急流救急救命資格取得(米国の民間レスキュー団体レスキュー3認定レスキュアー)


所属学会・委員会・研究会

  情報処理学会会員

  宮沢賢治学会会員

  岩手県・国連大学・NTT環境共同プロジェクト研究員

  岩手大学教育学部教育実践総合センター研究協力員

  いわて情報ハイウエイ基本計画検討委員会委員

  いわて情報ハイウエイ活用検討委員会委員

  地域産業情報高度化推進事業(岩手版デジタル・アーカイブ事業)推進委員会委員

  SPERng研究会幹事会員 同研究会学校教育部会会員 同研究会エコ部会部会長

  環境情報ネットワーク研究会(代表幹事)

  環境パートナーシップいわて会員

  岩手地区ギガビットネットワーク研究会会員

  ネットワーク連絡会会員

  マルチメディア研究会会員