上のトップページの幹のインデックスは、現在収録している北東北の自然樹木の一覧です。
ここからジャンプしてもいいですし、となりの小さな窓から五十音順にたどってもいいです。
![]() アカマツ |
![]() アオダモ |
![]() アズキナシ |
![]() ベニイタヤカエデ |
![]() ブナ |
![]() ダケカンバ |
![]() ハリギリ |
![]() ハルニレ |
![]() ハウチワカエデ |
![]() ホオノキ |
![]() イヌエンジュ |
![]() イタヤカエデ |
![]() カラマツ |
![]() カツラ |
![]() コブシ |
![]() コシアブラ |
![]() クリ |
![]() ミズキ |
![]() ミズナラ |
![]() ナナカマド |
![]() オオカメノキ |
![]() オオモミジ |
![]() サワシバ |
![]() シナノキ |
![]() シラカバ |
![]() トチノキ |
![]() ウリハダカエデ |
![]() ヤマハンノキ |
![]() ヨグソミネバリ |
![]() ズミ |
幹の写真のみなし 解説あり レンゲツツジ |
幹の写真なし 解説あり ヤマネコヤナギ |
![]() このページは、さまざま北東北の樹木をインターネットで上で簡単に見たり調べたりできるようにしたものです。 樹木に感心のある人なら誰にでも見て頂きたいと願っております。 この資料を最初にまとめようと思ったのは、市販の図鑑を購入しても北東北、特に岩手にはないものもあり、 北東北で普通に見られる里山の樹木の一覧をまとめておきたいと思ったからです。 それと、自分が育った宮城の海岸と岩手の樹木はどうしてこんなに違うのかと不思議に思ったことが、そもそもの発端です。 (その理由が少しずつわかってきました。詳細は、このページの下の方にある「どこがどう違う?」をご覧下さい。 もう1つ発端がありました。私が登山部の顧問になってしまったからです。 (なったのではありません、なってしまったのです 笑) ![]() 1 北東北に普通に見られる冷温帯の樹木に限って掲載したこと 2 森林の分布と植物地理区をイラストで示したこと 3 森林の生成を「遷移(せんい)」と「極相(きょくそう)」という生態学の概念でわかりやすく説明していること 4 以上の3点をできるだけわかりやすく(中学1年生を想定して書きました)説明したこと にあります。 では、どうぞできるだけゆっくりご覧下さい。 ![]() 撮影日:平成14年8月から9月 制作者:安倍冨士男 盛岡白百合学園中学高等学校 メール:abe@morioka-shirayuri.morioka.iwate.jp ![]() なお、リンクなさりたい場合はどうぞご自由に。もちろん、リンクしたよって言ってくれればなお、ありがたいです。 写真と文書のコピー(2次利用)もかまいませんが、かならず出典を明記して下さい。 出典:北東北の樹木図鑑 http://abe.ihatov.jp/jumoku/(これを利用して下さい) 環境教育、森林教育、理科教育などで使用して頂ければ幸いです。 このサイトには一部にIPA・CECの「教育用画像素材集サイト」を利用してます。http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/ 利用した箇所にはそれと明記してあります。 |