樹木の高さ(樹高)による分類 人間との相対関係イメージ
高木 10m以上 |
小高木 10m未満 |
低木 5m未満 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ヒマラヤスギ 樹高20m 盛岡白百合学園 |
![]() 手間に2本のアルプスモミの園芸品種 コンパクタ 樹高5m前後 後ろの大きな木は アケボノスギ(メタセコイア) 盛岡白百合学園校内 |
未収録 |
高 木 の 分 類 (高木とは成長すると高さ10メートル以上になる木のこと)
熱帯雨林は別格で、高木は普通で30mから40mになり、さらに条件がいいと50mを越えるという。
世界に熱帯雨林は3地域あり、「南アメリカのアマゾン川流域」「アフリカのコンゴ盆地」「東南アジア」とある。
その中でも東南アジアの熱帯雨林には、超出木(ちょうしゅつぼく)と言って、高さが60mから70mの樹木が1ヘクタールあたり数十本も天をさして突き出ているという。
かつてはボルネオ島の東カリマンタンやサラワクには80mの超出木が林立していたが、近年の森林伐採でかなり減少したと言う。
(図解雑学 生態系 ナツメ社 p18より)
高さ20m前後のヒマラヤスギでもスゴイなあと感心しているのに、80mの超出木が林立しているのをみたらびっくりするだろうね。
もし、その80mの超出木が倒れでもしたら、一帯の動植物にとっては、大事件だろうね。
冬に葉が落ちるかどうか | 落葉樹 | 常緑樹 | ||
葉の形 | 針葉樹 | 広葉樹 | 針葉樹 | 広葉樹 |
代表的な樹木 | カラマツなど | カツラなど 多数の岩手の森林を構成する樹木 |
スギ・シラビソなど | クスノキなど |
写真 | ![]() カラマツ |
![]() カツラ 大きいね。迫力あるね。 |
![]() オオシラビソ ![]() スギ この2点はいずれも出典は CEC、IPA「教育用画像素材集サイト」 |
![]() クスノキ 写真出典は CEC、IPA「教育用画像素材集サイト」 |